群馬県高崎市のくすの樹接骨院

![]() |
膝痛・関節痛 |
![]() |
なかなか改善しない膝痛・関節痛に悩まされていませんか?膝関節は、体重を支える重要な関節です。そのため、膝に痛みを抱えていると身体のバランスが崩れ、足首や腰など他の箇所にも痛みが広がる場合があります。関節は一度壊すと修復が難しいため、早めの改善を目指しましょう。こちらのページでは、膝痛・関節痛の原因とセルフケアの方法、当院が行う膝痛への施術内容をご紹介していきます。
■ | 膝痛・関節痛でよくみられる症状・お悩み |
■ | 立ち上がる時に膝のこわばりがある |
■ | 歩き始めに膝の痛みがある |
■ | 膝の痛みで階段の上り下りがつらい |
■ | 膝のまわりに腫れがあり、水が溜まることもある |
■ | 膝の痛みが徐々に進行している |
■ | 膝痛・関節痛の原因や症状について |
こちらでは、膝の痛みの中でも患者数の多い「変形性膝関節症」「半月板損傷」「靭帯損傷」について、原因や症状をご紹介します。 | |
変形性膝関節症 | |
クッションの役割をしている軟骨がすり減り、関節内に炎症を起こした状態を「変形性膝関節症」と呼びます。加齢に伴い軟骨の弾力性や膝周辺の筋力が低下してくるため、変形性膝関節症は高齢者に多くなっています。また、老化に加えて、次のような要因があると軟骨はすり減りやすくなります。 * 体重の増加 * スポーツや肉体労働での膝の酷使 * 運動不足 * 膝のアライメントの崩れ(O脚、X脚) * 股関節や太ももの筋肉の硬化 などです。 変形性膝関節症は、膝の痛みや腫れ、動かしにくさが主な症状です。軟骨のすり減りが少ない初期の段階では、立ち上がりや歩き始めなど、動作開始時に軽い痛みやこわばりを感じる程度です。しかし、状態を悪化させると徐々に関節の間が狭くなり、激しい痛みと可動域の制限によって日常生活に支障が出ることもあります。軟骨は一度損傷すると、基本的に元どおりには回復しません。そのため、なるべく初期の段階で進行を抑えることが重要になります。 | |
半月板損傷 | |
荷重がかかった状態でひねりの力が加わると、半月板は損傷しやすくなっています。また、加齢の影響で半月板がもろくなり、特別な受傷機転がなく痛めていることもあります。半月板損傷は運動時や膝の曲げ伸ばし時の痛みが主な症状です。損傷が重度の場合は、関節が突然動かなくなるロッキングを起こすこともあります。半月板は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間にある組織です。衝撃を吸収するクッションの働きや、関節の支持性を高める働きがあります。 | |
靭帯損傷 | |
スポーツや事故など、膝に大きな衝撃が加わることで、靭帯損傷が発生します。 * ダッシュから急停止する * バランスを崩して膝を強くひねる * コンタクトスポーツや事故で膝を強打する 例えば、上記のような状況が考えられます。膝関節には、内側側副靱帯、外側側副靱帯、前十字靭帯、後十字靭帯の4本の靭帯があり、特に内側側副靱帯と前十字靭帯を痛めやすくなっています。膝まわりの痛みや腫れ、関節のグラグラとした感じなどが、靭帯損傷の主な症状です。 |
■ | 自身で行える膝痛・関節痛への対処法 |
< 急性期の対処(痛めた直後、腫れが強い時期) >
炎症が広がらないように、患部を冷却してください。氷水やアイスノンなどを当てて、15分間を目安に冷やします。感覚がなくなったら一度冷却をやめて、痛みや熱感が戻るようであれば、再度冷却してください。
< 慢性期の対処(炎症が落ち着いている時期) >
炎症がおさまったら、できる範囲で患部を動かすようにしてください。安静にしすぎると、関節機能の低下を招くためです。膝の動きをよくするためにも、太ももや股関節を重点的にストレッチしましょう。
< 接骨院や整骨院に行く >
炎症やケガの状態など、自分が思っていたよりも重症の場合があります。また、自己判断で運動を始めると再負傷をする可能性もあります。膝の痛みを感じたら接骨院や整骨院に行って、状態を確認してもらうようにしてください。
■ | くすの樹接骨院の膝痛・関節痛へのアプローチ方法 |
当院では、カウンセリングによって、まずは膝の状態を確認します。そして、次のような施術を行い、膝痛・関節痛の早期改善と予防を目指します。 | |
1:腫れや炎症を緩和する | |
強い痛みや熱感がある場合は、最新の電気治療器、超音波治療、鍼灸などを組み合わせて、炎症を抑えるための施術を行います。また、安静の必要があれば、テーピングやサポーターによって関節を固定することもあります。 | |
![]() | |
2:痛みの原因に対して施術する | |
手技(もみほぐし)を中心に、筋肉の緊張を緩めていきます。痛みの原因は膝だけにあるとは限りません。患者様の状態に合わせて、股関節や足首の動きも確認しながら施術を進めていきます。 | |
![]() | |
3:可動域を広げる | |
「痛みによって身体を動かさなくなる⇒筋肉が硬くなり、関節の可動域が狭まる⇒より患部に負担がかかる」の悪循環が起きている場合があります。筋肉や関節にかかる負担を軽減するために、モビライゼーション・マッサージ・ストレッチ等により膝まわりの動きを良くしていきます。 | |
![]() | |
4:筋力を強化する | |
骨格を支えている筋力が低下していると、痛みが再発しやすくなります。当院では、電気刺激によって筋肉を鍛えていく「EMS」や、トレーニング指導によって、膝の痛みがぶり返しにくい状態を作ります。特に膝の痛みに対しては、太ももの筋力を強化しておくと変形性膝関節症の予防が期待できます。 | |
ご自身で膝痛・関節痛への対処が難しい場合は、くすの樹接骨院にお気軽にご相談ください。 |
![]() |
ご予約について |
Reservation |
![]() |
![]() |
当院のご紹介 |
About us |
![]() |
院名 : くすの樹接骨院 鍼・灸
院長 : 高橋大樹
住所 : 
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎256-3
センチュリーハイツ1階西室
TEL : 027-363-0411
診療時間 : 
午前 8:30~12:00 午後 14:30~19:30
休診日 : 日曜日/土曜午後休診


腰痛
ぎっくり腰
肩こり
四十肩・五十肩
頭痛
膝痛・関節痛
テニス肘
捻挫
肉離れ
交通事故施術
美容鍼×フェイシャル
眼精疲労
くすの樹接骨院 鍼・灸
- 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎256-3センチュリーハイツ1階西室

膝痛・関節痛について | ||
膝の痛みにはスポーツでの急な怪我や慢性痛など様々な原因があります。その中で特に多いものをご紹介します。 | ||
(1)変形性関節症 | ||
膝のクッションとしての役割がある軟骨が、加齢や使い過ぎにより、すり減ることで関節の中に炎症を起こして痛みや腫れがでます。立ち上がる動作や歩き始めの痛み(動作開始時痛)、膝の曲げ伸ばしがしにくい(可動域制限)などの症状があります。炎症が強く起こると膝の中に水が溜まる事もあります。 | ||
(2)膝半月板損傷・靭帯損傷 | ||
半月板損傷は、膝のクッションである半月板に亀裂が生じたり、欠けてしまう状態です。スポーツ中の衝撃や、加齢による日常生活での損傷で起こります。半月板損傷が起こると強い痛みや引っ掛かり(ロッキング)が起こります。膝の靭帯損傷は、関節を安定させている靭帯に強い力が加わり、損傷してしまう状態を言います。膝には4つの靭帯(前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯)があり、特に前十字靭帯と内側側副靭帯を痛めやすいです。膝の痛みや、膝がガクッと抜ける感覚(膝崩れ)が起こります。 |
くすの樹接骨院の膝痛・関節痛治療 | ||
当院での膝痛治療は大きく4つの段階に分かれています。適切な問診検査により患者様に合わせた最適な施術を行います。 | ||
1:腫れ・炎症を取る | ||
強い痛みや炎症がみられる膝痛には、最新の電気治療機器、超音波治療器、鍼灸治療を組み合わせて早期回復を行います。また痛みが強く、動くのが大変な場合は、テーピングやサポーターで痛みを抑えます。 | ![]() | |
2:痛みの原因に対しての施術 | ||
痛みの原因は膝だけにあるわけではありません。膝周りの筋肉や、膝に近い股関節や足首などの動きを確認しながら施術を行います。 | ![]() | |
3:可動域を拡げる | ||
痛みから膝を動かす機会が減ると、筋肉の委縮や膝の動きが悪くなっていきます。膝のこわばりを取る為に手技(モビライゼーション・マッサージ・ストレッチ等)により膝の動きを良くしていきます。 | ![]() | |
4:筋肉をつける | ||
膝の痛みが少なくなってきたら、膝関節の安定性をよくする筋肉を強化していきます。関節の安定性向上、再発防止、スポーツ復帰の為にもうひと踏ん張りです。当院ではリハビリを、EMS(電気刺激による筋力強化)、トレーニング指導、リアラインバランスシューズを組み合わせて行います。 | ||
頑固な膝痛・関節痛でお困りの方は、くすの樹接骨院にお任せください! |

お電話でのご予約 |
![]() |
ライン公式アカウントからご予約 |
![]() |
アクセス | |
![]() | 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町256-3 センチュリーハイツ1階西室 ミニストップ上並榎店様すぐ 高崎経済大学より車で2分 駐車場4台(5~8番) |
![]() |
駐車場のご案内 |
![]() |
当院駐車場は当院西側5~8番になります。 |
受付時間 |
![]() |